取消処分者講習

取消処分者講習とは?

運転免許の取消し又は拒否処分を受けた方が、運転免許の再取得をする際に必ず受けなくてはいけない講習です。
講習は2日間かけて行われます。受講すると「取消処分者講習終了証書」が交付され、運転免許試験の受験資格が与えられます。
この終了証書の有効期限は1年ですので、2年以上の欠格期間のある場合はあまり早く受講してしまうと、先に有効期限が切れてしまうのでご注意ください。

受講対象者

〇 過去に運転免許の取消処分を受けた方
〇 過去に運転免許の拒否処分を受けた方
〇 国際運転免許証等を所持し、6か月を超える期間の運転禁止処分を受けた方
〇 運転免許が失効したため、取消処分を受けなかった方

※ 初心運転者期間制度による取消の方、身体の障害等を理由として免許の取消処分を受けた方を除きます。
なお、取消処分等の基準に達する累積点数の中に、飲酒運転の法令違反がある場合は、飲酒取消処分者講習の対象となります。

受講時期

免許受験の1年前以内(取消処分者講習修了証書の有効期限が1年のため)

〇 欠格期間の満了前でも受講できます。
〇 飲酒取消処分者講習を受講の方は、仮免許証は必要ありません。
(取消処分者講習受講の方は、仮免許証が必要です。)
〇 終了証明書の有効期間は1年間となりますので、有効期間内に免許の取得ができない場合は、再度この講習を受講しなければなりません。

受講日数

2日間
(飲酒による取消がある場合は、1日目と2日目の間が30日以上あける必要があります。)

講習内容

〇 取消処分者講習
原則、連続した2日間で実施。
・ 第1日目(7時間)
運転適性検査、性格と運転の概説、実車指導等
・ 第2日目(6時間)
危険予知運転の解説、性格と運転の概説等
〇 飲酒取消処分者講習
第1日目の受講日から約30日経過後に第2日目を実施。
上記の取消処分者講習の内容に加えて、
・ 第1日目(7時間)
呼気検査、アルコールスクリーニングテスト、ブリーフ・インターベンション(第1回目)、「飲酒・生活日記」の作成
・ 第2日目(6時間)
呼気検査、ブリーフ・インターベンション(第2回目)、ディスカッション

費用

30,550円

受講に必要な持ち物

〇 6ヶ月以内に撮影した「縦3cm×横2.4cm」の申請用写真2枚
〇 運転免許取消処分通知書
〇 印鑑(認印で可)
〇 仮運転免許証
〇 本籍地が記載された住民票1通
〇 眼鏡、補聴器等
(必要な方のみ)
〇 実車指導がありますので運転に適した服装
(二輪の場合はヘルメットなど)

お問合せ

石川県運転免許センター
電話番号  076-238-5901